ミャンマーの技能実習生と歩んだ9年間! ~工場にとって欠かせない存在へ!~
私たちの工場では、約9年前からミャンマーの技能実習生を受け入れています。
当初は、「どんなお国柄なの?」「言葉が通じるのかな?」という不安があり、ミャンマー人留学生の方にアルバイトで通訳をお願いしながら、一緒に作業や生活ルールを整えていきました。
1年ほど経つと、先輩実習生が新しく来た後輩に日本語や作業を教えるようになり、自然と“育てる文化”が工場の中に根づいていきました。
■ 家族思いで、真面目な性格
ミャンマー出身の実習生は、総じて真面目で大人しい方が多いです。兄弟が多い家庭も多く、長男・長女が弟や妹の学費を支えるのが一般的。
そのため、みんな「家族のために一生懸命働く」という強い想いを持っています。
その姿勢には、私たちも学ばされることばかりです。
■ 課題もあります
人数が増えると、工場内の会話がミャンマー語だけで完結してしまい、日本語の上達に時間がかかることがあります。
「わかりましたか?」と聞くと元気よく「はい!」と返事をしてくれるのですが、改めて確認すると間違っていることも…(笑)
文化や言葉が違うからこそ、丁寧な確認が欠かせません。
■ ビザと国情の不安
今後については、不安な点もあります。
ミャンマーは政情が安定していないため、ビザの発給に時間がかかる可能性があります。
他国の受け入れも検討していますが、宗教や文化の違いにも気を付ける必要があります。
「ただ人数を入れればいい」という話ではありません。
■ 制度も変わります
2027年には、現行の技能実習制度が新しい「育成就労制度」に移行します。
企業側の受け入れ体制も、教育スタイルも、これまで以上にアップデートが求められそうです。
■ それでも、続けていきたい
9年間の経験を通じて言えるのは1つ。
ミャンマー出身の実習生は、私たちの工場にとって欠かせない仲間になったということ。
文化の違いはあっても、
言葉がたどたどしくても、
それぞれが家族のために、日本での生活のために、頑張っています。
私たちも情報を共有しながら、外国人の皆さんにとって
「カーテン縫製業が魅力的な仕事だ」と感じてもらえるように、
ミャンマーの従業員と共にカーテン縫製事業の成長と発展を目指してこれからも歩んでいきます。
株式会社シーエスエス東京
加納 朱穂(上畠)
窓廻り装飾事業協会をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

